Myノート

ユートラベルノート 日本 日本

国内旅行

地域変更

伊勢神宮

 3.8  |  日本 | 城・神社・寺
以前 もっと見る

“お伊勢さん”と親しまれる神社の本宗!「伊勢神宮」!

詳細 クチコミ
(1)
教えて 写真・動画 ···

伊勢神宮三重県伊勢市にある「伊勢神宮」。“お伊勢さん”とか“大神宮さん”とか呼ばれ親しまれて、日本人の心のふるさとになっています。神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は地名の付かない「神宮」(じんぐう)。

伊勢神宮には、太陽を神格化した天照坐皇大御神(天照大御神)を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、一般に皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれています。観光で内宮のみ参拝の人が多いが、まず外宮を参拝してから内宮に参拝するのが正しいとされています。

内宮鳥居。

紅葉の時期には、宮内の紅葉も真っ赤に染まります。



役立つ情報


*おかげ横丁にある伊勢名物

 

 

赤福

〝伊勢名物赤福餅〟の本店!赤福餅は、お餅の上にこし餡(あん)をのせた餅菓子で、お土産として持ち帰ることも、店頭で食べることもできます。

期間限定の“赤福氷”もおすすめです。

 

伊勢うどん

ふくすけの伊勢うどん!

たまり醤油で見た目辛そうですが、意外とあっさりしています。

基本情報
LINEで送る facebookで共有 ツイートに登録

伊勢神宮のタグ

記事最終修正日時
2013.03.07 07:58

Creative Commons — 表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本 — CC BY-NC-ND 2.1

トップへ