ユートラベルノート 韓国 韓国

韓国

アジア
地域変更

三聖宮

 3.8  |  韓国 | 名所
以前 もっと見る

いまも歴史が息づく修道の場

詳細 クチコミ
(1)
教えて
(1)
写真・動画 ···

三聖宮韓民族の霊山である智異山の山奥に青鶴洞村があります。

 

山道を1.5kmほど進むと海抜850mの位置に「三聖宮」が見えてきます。

 

(正式な名称は「智異山青鶴仙苑倍達聖殿三聖宮 」」」)

 

この村出身のカン・ミンジュが1983年に古朝鮮時代の蘇塗を復元したそうで

民族の先祖である桓因、桓雄、檀君 韓国を創った3人)に仕えた民族聖殿として

民族の正統道脈である仙道を守り、神仙道を遂行する民族の場としてしられて

います。

そして現在でもその修道場(昔の岩場・岩の中の祈祷場所)などは残されていて

見学することもできます。(実際その狭い場所で3年も修道されていました。)

 

見学していると妖精の道が出てきます。その山道を進む事10分程(何もない山道ですが)行き止まりになり門とチャンスン(男女一対の木造)・ドラが出てきます。

そしてそのドラを3回たたけば門の中から修道士の方が出てきます(門の横に案内板がありますがハングルが理解できない私は

行き止まりに見えた門の中から人が出てきたので、とっても驚きました!)

観光で訪れた訪問客のグループのひとりは高句麗式道服に着替えて案内を受けなければならない 、

英語で文字が書かれた帽子は脱がなければならない。などの決まりがあるようです。

(私達は着替えろとは言われませんでした。)

 

修道士に案内されて洞窟のような場所を抜けていくとひとつの村が拓けていました。

この中で現在でも修道士は、夜明け前に起き三法修行をし、朝日に敬排を掲げ朝の禅食を済ませ、武道や伝統武芸・禅に励み、午後はソッデ(村の守りとしての木の鳥)を立てたり畑仕事をしたりし、夕方には法文の勉強をする。。などの生活を現在でも

されているそうです。

 

案内をしてくれた修道士は、「檀君を奉る殿閣まで来たら敬意を表するように言われ 、韓国を創った3人が奉られている建国殿や、村を見渡すと村の中央にある池は韓国の国旗がかたどられていること(韓半島と満州を象徴して造られた池)」などを説明してくれます。

 

修道士がこの場所が蘇塗ということを知らせるために造ったソッデは1000を超えるそうです。

真昼にも全くの光が入らない土窟、展示館、伝統茶屋アサダル、天宮、宿所などが見られます。

 

現在は石で積み上げられた塔が1500個程あるそうですが、三韓時代に天神への祭事を行っていた聖地・蘇塗を石を積み上げて復元しているもので、3333個を立て聖殿が出来るまで積み続ける為、現在も作業が行われています。

 

 

 

 

 

 



役立つ情報


出口周辺には伝統茶屋や、ちょっとした伝統雑貨の土産物などが売っています

楽しみ方

入口で5000wの入場料が必要



コース紹介


入場料を払って入ると石の塔や土窟ばかりの普通の観光地ですが、奥の方にある妖精の道を上がって下さい。

その奥に三聖宮が現れます。 

基本情報
  • 三聖宮の住所情報慶尚南道河東郡青岩面默溪里
  • 三聖宮の日本語情報日本語:不可
  • 三聖宮のカード情報カード:可
LINEで送る facebookで共有 ツイートに登録

三聖宮のタグ

記事最終修正日時
2013.03.07 07:58

Creative Commons — 表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本 — CC BY-NC-ND 2.1

トップへ